2009年05月13日
車載ツィーター用のハイパスフィルタ
車のツィーターを交換するための下準備をしました。
手持ちのツィーターにはハイパスフィルターが無く、だからといってパッシブネットワークを組み入れるには手間がかかりすぎるため、ハイパスフィルターを自作しました。
電子工作はできるけど、その理論は理解しておらず他のサイトの工作方法をそのまま模倣して作成しました。

昼休みに必要な物を買いに電子部品屋へ
フィルムコンデンサー 2.2μF
熱収縮チューブ 10φ
ギボシ端子
すぐに作り始めましたが、早速問題発生。
熱収縮チューブの内径が小さくて、コンデンサーがギリギリ入らない。
予め無理矢理チューブを広げて何とかここはクリアしました。
そのため収縮させたときの見栄えはガタガタに・・・
そうこうして、なんとか完成ました。
早く音出ししたいな。
工作中の半田ごての熱でコンデンサが駄目になってたりして・・・
んーーー?
買ったコンデンサの2.2μFでのカットオフ周波数を調べ直したところ、約18000Hz!!。
ちょっと、これじゃあ超高音スーパーツィーター用の設定ですよ(たぶん)。
試聴してもし変だったら、並列で同じコンデンサーをつけて4.4μFにしてみようっと。

手持ちのツィーターにはハイパスフィルターが無く、だからといってパッシブネットワークを組み入れるには手間がかかりすぎるため、ハイパスフィルターを自作しました。
電子工作はできるけど、その理論は理解しておらず他のサイトの工作方法をそのまま模倣して作成しました。
昼休みに必要な物を買いに電子部品屋へ
フィルムコンデンサー 2.2μF
熱収縮チューブ 10φ
ギボシ端子
すぐに作り始めましたが、早速問題発生。
熱収縮チューブの内径が小さくて、コンデンサーがギリギリ入らない。
予め無理矢理チューブを広げて何とかここはクリアしました。
そのため収縮させたときの見栄えはガタガタに・・・
そうこうして、なんとか完成ました。
早く音出ししたいな。
工作中の半田ごての熱でコンデンサが駄目になってたりして・・・
んーーー?
買ったコンデンサの2.2μFでのカットオフ周波数を調べ直したところ、約18000Hz!!。
ちょっと、これじゃあ超高音スーパーツィーター用の設定ですよ(たぶん)。
試聴してもし変だったら、並列で同じコンデンサーをつけて4.4μFにしてみようっと。